拡張子ってなに?(ファイルの種類を見分ける方法)
ファイルの種類を見分けるもの、それが拡張子デスクトップやCドライブ、マイドキュメントなど、パソコンのあらゆる場所に存在する、ファイル。「画像ファイル」や「音楽ファイル」「文章ファイル」 など、色々なデータがファイルとして保存されています。「画像ファイル」ひとつとっても、「JPEGファイル
ファイルの種類を見分けるもの、それが拡張子デスクトップやCドライブ、マイドキュメントなど、パソコンのあらゆる場所に存在する、ファイル。「画像ファイル」や「音楽ファイル」「文章ファイル」 など、色々なデータがファイルとして保存されています。「画像ファイル」ひとつとっても、「JPEGファイル
FireAlpaca 1.6.0 で追加された 「3Dパース機能」 は、3D空間に存在する物体(立方体など) に対してスナップを行えるようになるものです。3Dパース機能を理解する前に、スナップ機能について理解しておきましょう。スナップ機能を使ってみようまず、3Dパース用のレイヤーを追
『スナップ機能』とはガイドに沿って線が引ける機能です。フリーハンドで直線や円を描こうとするとなかなか上手くいきませんが、スナップ機能を使うと簡単に奇麗な線がひけます。スナップ機能を使ってみようペンや消しゴムツールを選択すると通常はスナップ「機能がオフ」になっています。スナップ機能を使
初期設定の背景は透明背景(市松模様)です。さらに拡大表示していくと方眼紙のような線(グリッド)も出てきます。「真っ白なキャンバスにしたい」「拡大した時に線(グリッド)を出したくない」という人もいるでしょう。そんな時は…。
参考にしたいイラストや写真をアプリケーション内に表示しておける便利な「資料ウィンドウ」機能。もし、FireAlpaca と別のアプリケーションで資料を見ていると、FireAlpaca がアクティブになった時に、その(別のアプリケーションで表示していた)資料は、FireAlpa
FireAlpaca には、「消失点スナップ」 というスナップ機能 (フリーハンドでなく、平行線や曲線など、機械的な線を描くようにブラシ方向が制限される機能) があります。この消失点スナップは、使い方を誤ると 「集中線スナップと何が違うの?」と思ってしまうかもしれません。別のスナップとして存
水彩境界を使うと、レイヤーの描画部分の縁に色がつき、水彩絵の具を使った時のようなアナログ感を出すことができます。それでは水彩境界の使い方を見ていきましょう。水彩境界の使い方使い方は簡単。水彩境界をかけたいレイヤーの歯車アイコンをクリック
和柄とは、五穀豊穣、家内安全など様々な願いを込められてつくられている日本古来からの伝統模様です。 最近では、アニメやイラストの衣装や背景にも使用されていることから和柄を身近に感じる方もいるのではないでしょうか?一から作るのは難しそうですが、FireAlpacaでは「和柄フィルター」があり、こ
「アナログで描いたイラストから線画を取りたい」そんな時はスマホやカメラでイラストを撮って線画を抽出しましょう。今回は「線画抽出」についてです。紙にイラストを描いてスマホ・カメラで撮影まずは紙に描いたイラストを撮影しますが、下記の点に気をつけると線画抽出した際に