FireAlpacaには印刷時に必要となるCMYKでのチェック機能、CMYK形式のPSD書き出し機能があります。
ここではFireAlpacaでのCMYKを扱う方法についてご説明します。
CMYKとは?
CMYKは印刷で使う色の表現方法です。
-
C = Cyan(シアン / 青みのある水色)
-
M = Magenta(マゼンタ / 赤紫)
-
Y = Yellow(黄)
-
K = Key plate(黒)
RGB(パソコンやスマホの光の色)とは違い、CMYKはインクを紙に重ねて色を表現します。
4色を混ぜ合わせることで、フルカラーの印刷物を再現できます。
CMYKで表示を確認する
「表示」>「カラーマネジメント設定…」を選択。
カラーマネジメント設定
- 「RGBプロファイル」と「CMYKプロファイル」を設定
- 「有効にする」にチェック
- 「CMYKソフトプルーフ」にチェック
- 「OK」をクリック
これでCMYK表示になります。
「CMYKプロファイル」がない場合
「ICCプロファイル」を追加します。
下記ボタンからファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたら
- 「カラーマネジメント設定」の「ICCプロファイル検索対象フォルダを開く」をクリック
- 開いたフォルダにICCプロファイルを置く
- FireAlpaca を再起動
これでCMYKのiccプロファイルが追加されます。
CMYK表示
CMYK表示すると、カラーサークルやイラストなどの画像がくすんだように色になります。
これはCMYKの印刷ではRGBの色域を全て表現できないからです(特に彩度の高い色)。
色が違って変に思うかもしれませんが、問題ありません。
CMYKのPSDを保存する
「ファイル」>「書き出し (CMYK形式 PSD)」を選択し保存してください。