一点透視・二点透視・三点透視を理解する

絵やイラストを描いたことがある人、特に背景を描こうとしたことがある人は、「パース」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

「パース」とは「パースペクティブ」の略で、透視図法(線遠近法)という絵画の技法のことを指します。

「遠近法」は、平面(2D)の絵画において空間(3D)の奥行きを表現するために考案されたもので、透視図法は線の傾きで奥行きを表現する方法です。(他にも、近くにあるものを大きく・遠くにあるものを小さく描く「大小遠近法」や、色の濃淡で奥行きを表現する「空気遠近法」など、さまざまな種類の遠近法があります。)

今回はこの「透視図法」の「一点透視」「二点透視」「三点透視」について解説していきます。

一点透視

透明な立方体を真正面から見ると、以下の図のように一回り小さな正方形と、その4つの角からのびる斜めの線が見えます。4本の斜めの線は、中央の同じ1つの点で交わります。この点が「消失点」で、消失点が1つだけのときの見え方を「一点透視」といいます。一点透視の消失点は、目線の高さ(アイレベル)と同じ線の上に存在します。

一直線の通路の先を見ているときや、部屋の突き当たりの壁に向かい合っているときの見え方が一点透視になります。こちらの写真は一点透視です。

一点透視の背景を描く時は、アイレベルと消失点の場所を決めてから、消失点に「集中線スナップ」の中心を設定しましょう。上下方向・左右方向にのびる線はそれぞれ垂直・水平になるので、「十字スナップ」を使って描きます。

二点透視

先ほどの立方体を横方向に回転させると、以下の図のような見え方になります。このとき、上下の面の平行な辺はそれぞれ1つの点で交わります。このように、消失点が2つあるときの見え方が「二点透視」です。二点透視の消失点も、アイレベルと同じ線の上に存在します。

下の写真のように、室内の2つの壁が見えるように、中くらいの高さから見た風景はニ点透視の見え方になります。

二点透視の背景を描く時も、アイレベルと消失点の場所を決めてから、消失点の中心に「集中線スナップ」の中心を設定します。消失点の位置が遠くなりすぎるときは、「消失点スナップ」を使ってもOKです。複数のスナップの設定は、メニューの「スナップ」>「スナップの保存」から保存できます。上下方向にのびる線は垂直になるので、「十字スナップ」を使って描きます。

▶消失点スナップの使い方はこちら

三点透視

横方向に加えて、さらに縦方向(上下)に動かすと、以下の図のような見え方になります。二点透視のときの2つの消失点に加え、上下方向の辺も新しい消失点で交わるようになります。このような、消失点が3つあるときの見え方が「三点透視」です。

三点透視では、上下方向の辺に関わる消失点のみ、アイレベル上に存在しない点になります。(平面に関わる消失点は、一点透視・二点透視同様アイレベル上に存在します。)上下方向の消失点は、上から見た構図(俯瞰)ならアイレベルより下に、下から見た構図(アオリ)ならアイレベルより上に存在します。

上から見下ろしたり、建物を見上げたりしたときの見え方は三点透視になります。

三点透視の消失点は画面より遠くにあることがほとんどなので、「消失点スナップ」を使うとよいでしょう。二点透視同様、メニューの「スナップ」>「スナップの保存」から消失点ごとのスナップの設定を保存すると便利です。

まとめ

「パース」と聞くと難しいイメージをもつかもしれませんが、慣れてしまえば背景を描くための強い味方になります。写真を見ながら、「これは何点透視の背景かな」と考えたり、実際に線を引いて消失点を探したりしてみると、理解度が深まると思います。

また、今回解説した内容は地面に対して垂直・平行な立体を想定しているものであり、屋根や半開きの扉、坂など、角度が異なる平面にはそれぞれに消失点が存在します。つまり、実際の背景はもっと複雑にパース線が入り乱れています。いきなり全部を理解しようとすると大変なので、まずは基本から始めてみましょう。

FireAlpaca ダウンロード
FireAlpaca SE 製品サイトへ
TOP