マニュアル

選択範囲

[選択範囲] メニューでは、選択範囲や変形に関する操作を行います。

全て選択

[選択範囲] – [全て選択] / Ctrl + A

キャンバス全体を選択範囲として指定します。

解除

[選択範囲] – [解除] / Ctrl + D

選択範囲を解除します。

反転

[選択範囲] – [反転] / Ctrl + Shift + I

選択範囲と非選択領域を反転します。

拡張

[選択範囲] – [拡張]

現在の選択範囲を拡張します。

[拡張] ダイアログボックス


拡張量を pixel で指定します。初期値は 1 pixelです。
[角を丸める] にチェックを入れると、拡張後の選択範囲の角を丸めます。

収縮

[選択範囲] – [収縮]

現在の選択範囲を縮小します。

[収縮] ダイアログボックス


縮小量を pixel で指定します。初期値は 1 pixelです。
[角を丸める] にチェックを入れると、縮小後の選択範囲の角を丸めます。

レイヤーを元に作成/不透明度

[選択範囲] – [レイヤーを元に作成/不透明度]

アクティブなレイヤー上の描画領域の不透明度の情報を元に選択範囲を作成します。

レイヤーを元に作成/輝度

[選択範囲] – [レイヤーを元に作成/輝度]

アクティブなレイヤー上の描画領域の色の輝度を元に選択範囲を作成します。白に近い色で描画されている部分の選択範囲は透明に近くなり、白の部分は選択されません。

前景色の範囲を選択

[選択範囲] – [前景色の範囲を選択]

アクティブなレイヤーの前景色の部分を元に選択範囲を作成します。

選択範囲外をハイライト

[選択範囲] – [選択範囲外をハイライト]

チェックを入れると、非選択領域を水色で表示します。

選択境界の描画

[選択範囲] – [選択境界の描画] / Ctrl + B

選択範囲の境界線を描画します。

[選択境界の描画] ダイアログボックス


①選択境界の描画領域を選択範囲の内側・外側・境界線上から指定します。
②境界線の幅を指定します。
角を丸め、太さを維持する : チェックを入れると、境界線の角部分が丸くなり、一定の太さになります。

変形

[選択範囲] – [変形] / Ctrl + T

選択範囲を変形します。Ctrl キーを押しながら○を動かすことで自由変形ができます。

[変形] バー


①変形前からの角度の変更量を表示します。
左右反転 : 選択範囲を左右反転します。
③拡大・縮小の基点を中心・対角から指定します。
パース補正 : チェックを入れると、変形にパースの補正がかかります。
⑤変形時の画像の補間形式を [ニアレストネイバー (ジャギー)]・[バイリニア(なめらか)]・[バイキュービック(シャープ)] から指定します。

メッシュ変形

[選択範囲] – [メッシュ変形]

選択範囲をメッシュ変形します。

[メッシュ変形] バー


縦分割 : 縦の分割数を 1〜12 で指定します。初期値は 4 です。
横分割 : 横の分割数を 1〜12 で指定します。初期値は 4 です。
③変形時の画像の補間形式を [ニアレストネイバー (ジャギー)]・[バイリニア(なめらか)]・[バイキュービック(シャープ)] から指定します。
左右対称 : チェックを入れると、メッシュを左右対称に動かすことができます。
上下対称 : チェックを入れると、メッシュを上下対称に動かすことができます。
移動と回転のロック : チェックを入れると、変形中のメッシュの位置を固定します。

FireAlpaca ダウンロード
FireAlpaca SE 製品サイトへ
TOP